
2023年12月15日
幸せの黄色いヘルメット「Arai RAPIDE-NEO」
今年7月に注文していたヘルメットが・・・忘れた頃に届きました。(笑)

アライRAPIDE-NEOの南海部品オリジナルカラー「スターイエロー」。

カッコイイ
そして、いい色です

早速被ってみると、さすがアライですね。
頭全体の包まれ感が半端ないです
ちなみに、サイズは、57-58cm。

アライRAPIDE-NEOの南海部品オリジナルカラー「スターイエロー」。

カッコイイ



早速被ってみると、さすがアライですね。
頭全体の包まれ感が半端ないです

ちなみに、サイズは、57-58cm。
2023年11月04日
2006XL883L★Beeline Moto ユニバーサルミラーマウント
Beeline Moto専用のユニバーサルミラーマウントをゲットしました。

φ10-16mmに対応しています。

883のアップハンドルは微妙な曲線で作られているので、付属の
ユニバーサルストラップマウントでは斜めになって見にくいのです。

これは首の角度調整と左右の向き調整ができるようになってます

883のミラーステーは短いのでココしか付けられなかったのですが・・・

意外と見やすくてイイ感じ

試しに100km程度走ってみましたが、
バックライト無しで矢印だけなのでバッテリーの減りも10%位。

しかし、スマホのBeelineアプリとBluetoothで繋ぎっぱなしになるので
スマホ側のバッテリの減りが激しいです

φ10-16mmに対応しています。

883のアップハンドルは微妙な曲線で作られているので、付属の
ユニバーサルストラップマウントでは斜めになって見にくいのです。

これは首の角度調整と左右の向き調整ができるようになってます


883のミラーステーは短いのでココしか付けられなかったのですが・・・

意外と見やすくてイイ感じ


試しに100km程度走ってみましたが、
バックライト無しで矢印だけなのでバッテリーの減りも10%位。

しかし、スマホのBeelineアプリとBluetoothで繋ぎっぱなしになるので
スマホ側のバッテリの減りが激しいです

2023年08月19日
カエディア「充電式電動モバイルコンプレッサー」KDR-AP1
我が家では月1回の頻度でタイヤの空気圧をチェックしています。

しかし、車3台とバイク2台を自転車用ポンプで補充するのは
正直面倒なので、電動エアポンプを買いました

KIJIMA製のスマートエアポンプ(JP01)と迷ったのですが、
タッチパネルよりも物理スイッチの方が使いやすいと思ったので
カエディア製モバイルコンプレッサー (KDR-AP1)をチョイスしました。

付属品は、英式・仏式等のバルブに対応する各種アダプタと
15cmと30cmのホースと収納袋とType-C充電ケーブルです。

充電器は付属していません。
本体は、電話の子機くらいの大きさです。

空気圧は単位(PSI、BAR、KPA、Kg/cm2)を切り替えて設定できます。
そして、設定した空気圧まで入ると自動的に止まります。

ちょっと気になる点もありますが、概ね満足です。なんだか楽しいし
↓
・減圧できないこと
・ホースの脱着時に手早くしないと空気が抜けること
・0.1BAR上げるのに20秒程度かかること

しかし、車3台とバイク2台を自転車用ポンプで補充するのは
正直面倒なので、電動エアポンプを買いました


KIJIMA製のスマートエアポンプ(JP01)と迷ったのですが、
タッチパネルよりも物理スイッチの方が使いやすいと思ったので
カエディア製モバイルコンプレッサー (KDR-AP1)をチョイスしました。

付属品は、英式・仏式等のバルブに対応する各種アダプタと
15cmと30cmのホースと収納袋とType-C充電ケーブルです。

充電器は付属していません。
本体は、電話の子機くらいの大きさです。

空気圧は単位(PSI、BAR、KPA、Kg/cm2)を切り替えて設定できます。
そして、設定した空気圧まで入ると自動的に止まります。

ちょっと気になる点もありますが、概ね満足です。なんだか楽しいし

↓
・減圧できないこと
・ホースの脱着時に手早くしないと空気が抜けること
・0.1BAR上げるのに20秒程度かかること
2023年07月22日
SHOEI ディスプレイ内蔵ヘルメット「OPTICSON」試着
ディスプレイ内蔵ヘルメット「OPTICSON」を試着してみました
戦闘力が分かるスカウターが現実になるなんて素晴らしい

・・・と思ったら、距離と方向と時刻くらいしか表示されないようです。
機能的にはBeelineとあまり変わりません。

目線の移動が少なくて済むというのは大きなメリットですが、
今のレベルではデメリットの方が大きいと感じました。

・レンズの角度調整がシビアで少し傾いただけで画像がボケる。
(インナーサンバイザーのように開閉できたら便利)
・バッテリーが別体でジャケットに収容する必要がある。
(ヘルメットを脱ぐ度にバッテリーとの結線を外さなくてはいけない)
・まだまだ高価
(本体137,500円+バッテリー11,000円はちょっと手がでない)

戦闘力が分かるスカウターが現実になるなんて素晴らしい


・・・と思ったら、距離と方向と時刻くらいしか表示されないようです。
機能的にはBeelineとあまり変わりません。

目線の移動が少なくて済むというのは大きなメリットですが、
今のレベルではデメリットの方が大きいと感じました。

・レンズの角度調整がシビアで少し傾いただけで画像がボケる。
(インナーサンバイザーのように開閉できたら便利)
・バッテリーが別体でジャケットに収容する必要がある。
(ヘルメットを脱ぐ度にバッテリーとの結線を外さなくてはいけない)
・まだまだ高価

(本体137,500円+バッテリー11,000円はちょっと手がでない)
2023年07月14日
OGK KABUTO「シューマ」購入
猛暑の中、少しでも涼しいフルフェイス・ヘルメットを探して・・・
OGKカブトのSHUMA を買いました

デザインは(11年前に当選した)KAMUIとほぼ同じですが、
ベンチレーションを研究して今までにない涼しさを実現したそうです

インカム用スピーカーホールもあるし、メガネスリットがあるので
メガネのツルと耳が当たって痛くなることもなさそうです。

そして、一番大事なことは・・・お安いこと!(笑)

SHOEI、Araiの1/2~1/3の価格でJIS規格に適合したヘルメットを
被ることができます。

ちなみに、頭囲は56.5cmでした。
ヘルメットメーカーのサイズ表上ではSとMの中間のようです。
OGKカブトのSHUMA を買いました


デザインは(11年前に当選した)KAMUIとほぼ同じですが、
ベンチレーションを研究して今までにない涼しさを実現したそうです


インカム用スピーカーホールもあるし、メガネスリットがあるので
メガネのツルと耳が当たって痛くなることもなさそうです。

そして、一番大事なことは・・・お安いこと!(笑)

SHOEI、Araiの1/2~1/3の価格でJIS規格に適合したヘルメットを
被ることができます。

ちなみに、頭囲は56.5cmでした。
ヘルメットメーカーのサイズ表上ではSとMの中間のようです。
2023年04月15日
POWERAGE「リブメッシュグローブ」(PG-23151)
夏用のグローブを新調しました
POWERAGE「リブメッシュグローブ」(PG-23151)です。

実はここ数年、夏にバイクに乗るとグローブで蒸れて手に湿疹が
できるようになったので、蒸れないグローブを探してたんです。

甲はリブメッシュ素材でエアスルー(のはず)!
立体構造なので新品なのに使い込んだグローブのように手に馴染みます

POWERAGE「リブメッシュグローブ」(PG-23151)です。

実はここ数年、夏にバイクに乗るとグローブで蒸れて手に湿疹が
できるようになったので、蒸れないグローブを探してたんです。

甲はリブメッシュ素材でエアスルー(のはず)!
立体構造なので新品なのに使い込んだグローブのように手に馴染みます

2022年12月04日
ダックス125とハンターカブとモンキー125
姪がDax125に乗るためにAT限定小型二輪の免許を取るらしいので
現物を見に行ってきました

お、ハンターカブもありますね。

全くニーグリップできなくて不安
うーむ、フレームセンターの溶接跡が気になるなぁ。

それとタンク容量が3.8Lしかないので長距離は厳しいかな。

ハンターカブのタンク容量は5.3L、大型キャリアが付いてるから
ツーリング向きですね。

やっぱり、ちゃんとしたタンクが乗っかったモンキーが可愛い

しかし、現在モンキーはメーカーが受注ストップしてるらしく
見積も出せないそうです
現物を見に行ってきました


お、ハンターカブもありますね。

全くニーグリップできなくて不安

うーむ、フレームセンターの溶接跡が気になるなぁ。

それとタンク容量が3.8Lしかないので長距離は厳しいかな。

ハンターカブのタンク容量は5.3L、大型キャリアが付いてるから
ツーリング向きですね。

やっぱり、ちゃんとしたタンクが乗っかったモンキーが可愛い


しかし、現在モンキーはメーカーが受注ストップしてるらしく
見積も出せないそうです

2022年10月10日
Buggy ジップアップエンジニアブーツ(BR086)改造
お気に入りのBuggyのブーツですが・・・

標準添付のシフトパッドのこのゴムバンドが靴底で滑って危ないので

カットして甲部分にベルクロで貼り付けていたんですが、
暑さですぐにベルクロの両面テープが剥がれてしまうんです

そこで!革用ボンドで貼り付けることにしました

ブーツ側は紙やすりで表面を粗くして喰い付きをよくしておきます。

マスキングしたんですけど結構ハミ出てしまった

チャーシューのように縛り上げて、数時間放置。

うむ、なかなかいい感じです

このブーツは革が薄いのでシフトパッドがないと痛いんですよ

標準添付のシフトパッドのこのゴムバンドが靴底で滑って危ないので

カットして甲部分にベルクロで貼り付けていたんですが、
暑さですぐにベルクロの両面テープが剥がれてしまうんです


そこで!革用ボンドで貼り付けることにしました


ブーツ側は紙やすりで表面を粗くして喰い付きをよくしておきます。

マスキングしたんですけど結構ハミ出てしまった


チャーシューのように縛り上げて、数時間放置。

うむ、なかなかいい感じです


このブーツは革が薄いのでシフトパッドがないと痛いんですよ

2022年05月22日
SHOEI EX-ZERO 専用設計GOGGLE
10年前に当選したOGKカブトKAMUIのシールドの爪が折れました

本来L字になっている爪が折れると、こめかみ部分のベースの溝に
入らずシールドが固定できません。(T_T)

シールドを買い替えようかとも思ったのですが・・・
10年前のヘルメットを被り続けるのも怖いので処分することに。

そして、サブとして使っていたSHOEI EX-ZEROをメイン使用にする
にあたって専用設計のゴーグルを購入しました。

883の48レプリカタンクの塗装でお世話になったHORIZON製です

EX-ZEROはインナーシールド内蔵でカッコイイのですが、
冬場は寒いし、夏場は虫の被害を避けられませんし、
オッサンは紫外線に弱いのです

一般的なゴーグルでは問題は解決しませんが、
この専用ゴーグルなら全面を覆うことができるのでバッチリかも!

・・・と思ってポチったのですが、眼鏡をかけているので
この様に被る際にいちいちゴーグルをずらす必要があります。

冬場は息でシールドが曇るので、片手で少しだけシールドを開けて
走行するのですが、片手じゃ無理でしょうね。。。

とは言え、カッコイイから全て許します!(笑)

ちなみに、EX-ZEROは後頭部にゴーグル用ホックがありませんが、
このゴーグルのベルトにはラバー製の滑り止めが付いていて
ズレにくくなってます


本来L字になっている爪が折れると、こめかみ部分のベースの溝に
入らずシールドが固定できません。(T_T)

シールドを買い替えようかとも思ったのですが・・・
10年前のヘルメットを被り続けるのも怖いので処分することに。

そして、サブとして使っていたSHOEI EX-ZEROをメイン使用にする
にあたって専用設計のゴーグルを購入しました。

883の48レプリカタンクの塗装でお世話になったHORIZON製です


EX-ZEROはインナーシールド内蔵でカッコイイのですが、
冬場は寒いし、夏場は虫の被害を避けられませんし、
オッサンは紫外線に弱いのです


一般的なゴーグルでは問題は解決しませんが、
この専用ゴーグルなら全面を覆うことができるのでバッチリかも!

・・・と思ってポチったのですが、眼鏡をかけているので
この様に被る際にいちいちゴーグルをずらす必要があります。

冬場は息でシールドが曇るので、片手で少しだけシールドを開けて
走行するのですが、片手じゃ無理でしょうね。。。

とは言え、カッコイイから全て許します!(笑)

ちなみに、EX-ZEROは後頭部にゴーグル用ホックがありませんが、
このゴーグルのベルトにはラバー製の滑り止めが付いていて
ズレにくくなってます

2021年09月05日
革ジャンのメンテナンス
長雨のせいで25年前に買った革ジャンにカビが生えてしまいました

定期的にクリームを塗って日陰干ししてるのですが・・・
一度生えてしまったカビはしつこく何度も現れます。

そこで!皮革製品のカビ除去&カビ予防の「カビ用ミストプラチナ」
レザーキュアを買ってみました。

こういう袖口やポケットの内側等、革が密着してる所がヤバイのです

まず、革靴用ブラシとクロスで表面のカビを取って、
ミストを吹き付けると革にぐんぐん浸透していきます。

革全体がしっとりするので、日陰干しして乾かしてから、
ハーレー純正ケミカル「レザー・プロテクタント」を塗ってやりました。

革ジャンって冬は寒いし、夏は暑いし、表革が日焼けするし、
メンテが面倒ですが、不思議なことに綺麗になると嬉しくなります


定期的にクリームを塗って日陰干ししてるのですが・・・
一度生えてしまったカビはしつこく何度も現れます。

そこで!皮革製品のカビ除去&カビ予防の「カビ用ミストプラチナ」
レザーキュアを買ってみました。

こういう袖口やポケットの内側等、革が密着してる所がヤバイのです


まず、革靴用ブラシとクロスで表面のカビを取って、
ミストを吹き付けると革にぐんぐん浸透していきます。

革全体がしっとりするので、日陰干しして乾かしてから、
ハーレー純正ケミカル「レザー・プロテクタント」を塗ってやりました。

革ジャンって冬は寒いし、夏は暑いし、表革が日焼けするし、
メンテが面倒ですが、不思議なことに綺麗になると嬉しくなります

2021年07月25日
暑さ対策(2)~ヒートブロック・インナーパンツ~
ハーレー乗りの方には共通の悩みだと思うのですが・・・

そう
内股が熱いのです

内股に革を縫い付けたヒートガードパンツを履いているのですが
普通のジーンズでバイクに乗るためにこんな商品を見つけました

内股から膝下までをカバーする七分丈です。

これでお悩み解決だ
・・・と思ったらウエストがキツイ
痩せなきゃアカンです。(@_@;)

そう



内股に革を縫い付けたヒートガードパンツを履いているのですが
普通のジーンズでバイクに乗るためにこんな商品を見つけました


内股から膝下までをカバーする七分丈です。

これでお悩み解決だ


痩せなきゃアカンです。(@_@;)
2021年06月20日
暑さ対策(1)~MaxFritzアルバトロスプロテクトシャツ(MFS-2377)~
今年も酷暑になりそうなので、涼しいライディングウェアを購入しました
MaxFritzのアルバトロスプロテクトシャツ(MFS-2377)です。

若い頃のようにTシャツ1枚で走ると、オッサンの柔肌は
大変なことになりますから

メッシュジャケットと迷ったのですが、メッシュだと真夏しか着れないし
風が直接当たるので長距離走ると疲れるんですよね。

その点、これだと冬でもインナープロテクターとして使えるし、
風が直接当たらないので疲労も抑えらえるかなと。

綿麻混紡の生地なので、着用しただけでさらっとした涼感があります。

胸と肩と肘と背中にプロテクターが付いていて、
外側から簡単に脱着できるようになってます。

内側に袋があるタイプだと脱着が面倒なんですよねー。
夏場は汗をかいてすぐに洗濯するので、脱着が簡単なのは助かります。

実際にバイクで走ってみたところ、すっごく快適でした

脇のメッシュ部分から風が入ってきますし、
プロテクターもメッシュ状になっているので風が抜けて涼しかったです。
これはお勧めできるウェアです

MaxFritzのアルバトロスプロテクトシャツ(MFS-2377)です。

若い頃のようにTシャツ1枚で走ると、オッサンの柔肌は
大変なことになりますから


メッシュジャケットと迷ったのですが、メッシュだと真夏しか着れないし
風が直接当たるので長距離走ると疲れるんですよね。

その点、これだと冬でもインナープロテクターとして使えるし、
風が直接当たらないので疲労も抑えらえるかなと。

綿麻混紡の生地なので、着用しただけでさらっとした涼感があります。

胸と肩と肘と背中にプロテクターが付いていて、
外側から簡単に脱着できるようになってます。

内側に袋があるタイプだと脱着が面倒なんですよねー。
夏場は汗をかいてすぐに洗濯するので、脱着が簡単なのは助かります。

実際にバイクで走ってみたところ、すっごく快適でした


脇のメッシュ部分から風が入ってきますし、
プロテクターもメッシュ状になっているので風が抜けて涼しかったです。
これはお勧めできるウェアです

2021年05月07日
HONDA GB350とレブル1100
うどん屋巡りの後、腹ごなしに(?)話題のGB350を見てきました

▼GB350

空冷単気筒ということでSRと比較されていますが・・・

醸し出す雰囲気が全然違います。

SRはノスタルジック、こちらはレトロモダンな感じ。

灯火類もLEDですし、トラクションコントロールも付いてます。
クラッチはやばいくらいに軽かったです。(^^;

これが250なら良かったのですが、
どうせ車検があるなら思い切ってCB1100買うオジサンもいるでしょう。

ふと見ると、バカ売れのレブル1100の試乗車があったので
ついでに見てきました。

▼Rebel 1100

デザインは250、500とほぼ同じです。

アメリカンなのに、ニーグリップできて乗りやすいというのが
売れてる理由なんでしょうね。

ナンバープレートに台座はありませんでした。
引っ掛けて曲げてしまう前に台座を付けた方が吉です。(経験者)

むむ、DCTかな?クラッチレバーがありません。

飾りでもいいからレバーがないと怖くて乗れません。(笑)


▼GB350

空冷単気筒ということでSRと比較されていますが・・・

醸し出す雰囲気が全然違います。

SRはノスタルジック、こちらはレトロモダンな感じ。

灯火類もLEDですし、トラクションコントロールも付いてます。
クラッチはやばいくらいに軽かったです。(^^;

これが250なら良かったのですが、
どうせ車検があるなら思い切ってCB1100買うオジサンもいるでしょう。

ふと見ると、バカ売れのレブル1100の試乗車があったので
ついでに見てきました。

▼Rebel 1100

デザインは250、500とほぼ同じです。

アメリカンなのに、ニーグリップできて乗りやすいというのが
売れてる理由なんでしょうね。

ナンバープレートに台座はありませんでした。
引っ掛けて曲げてしまう前に台座を付けた方が吉です。(経験者)

むむ、DCTかな?クラッチレバーがありません。

飾りでもいいからレバーがないと怖くて乗れません。(笑)
2021年03月20日
SR400 Final Edition
近所のYSPにSR400 Final Editionを見に行ってきました

すごい。SRだらけ。

「シリアルナンバー入り」は既に完売だそうです

キックスタートのバイクが無くなってしまうのは忍びないなー。


すごい。SRだらけ。

「シリアルナンバー入り」は既に完売だそうです


キックスタートのバイクが無くなってしまうのは忍びないなー。
2021年01月26日
MaxFritz「胸部プロテクター」MFA-M790C-2
マックスフリッツの胸部プロテクターを入手しました

軽量メッシュタイプです。

あまり重くてカチカチだとあばら骨によくないかと思って。(^^;

ユーロモトジャケットのプロテクター専用ポケットに装着。

全く違和感なし


軽量メッシュタイプです。

あまり重くてカチカチだとあばら骨によくないかと思って。(^^;

ユーロモトジャケットのプロテクター専用ポケットに装着。

全く違和感なし

2020年12月20日
防寒グッズ(16)~ オーバーパンツ ~
本格的な冬に備えて、オーバーパンツを買いました。

POWERAGEのPP-19230「スマートカーゴパンツ」です。

オーバーパンツは不格好なので今まで敬遠していたのですが・・・

このパンツは直履きできる程スタイリッシュなのです。

防水仕様で、右脚に耐熱素材のヒートガードが付いているので
下手なレインウェアよりいいんじゃないか!と思った次第です。

去年モデルなので安かったっていうのが一番の理由ですが。(^^;

というわけで、どんどん寒くなってほしい。(笑)

POWERAGEのPP-19230「スマートカーゴパンツ」です。

オーバーパンツは不格好なので今まで敬遠していたのですが・・・

このパンツは直履きできる程スタイリッシュなのです。

防水仕様で、右脚に耐熱素材のヒートガードが付いているので
下手なレインウェアよりいいんじゃないか!と思った次第です。

去年モデルなので安かったっていうのが一番の理由ですが。(^^;

というわけで、どんどん寒くなってほしい。(笑)
2020年11月28日
SHOEI Gramster グラフィックモデル「RESURRECTION」
ヘルメットを新調しました。
SHOEI Gramsterのグラフィックモデル「RESURRECTION」です。

EX-ZEROもお気に入りなのですが、あのシールドで高速は辛いですからね。

「2りんかん」のオープン・セールで予約を受け付けてたので
とりあえず予約だけしておいたら・・・

ソッコーで届きました。(^^;

事前にノーマルモデルでフィッティングしてくれていたので
頭にぴったりフィットします。

そして、何より軽い!まるで紙粘土で作られているようです。(笑)
SHOEI Gramsterのグラフィックモデル「RESURRECTION」です。

EX-ZEROもお気に入りなのですが、あのシールドで高速は辛いですからね。

「2りんかん」のオープン・セールで予約を受け付けてたので
とりあえず予約だけしておいたら・・・

ソッコーで届きました。(^^;

事前にノーマルモデルでフィッティングしてくれていたので
頭にぴったりフィットします。

そして、何より軽い!まるで紙粘土で作られているようです。(笑)
2020年11月21日
モトラッド愛媛「R18」
「塩パン」を買った後で、モトラッド愛媛に寄ってきました

目的は話題の「R18」です。

納車整備前の車両をわざわざ出してくれました。感謝です。

いやーデカイ!
特にエンジンの存在感がすごい。

昔あったR1200Cとは異なり、本格的なアメリカンスタイルです。

ハーレーのツーリングモデル並みの排気量なのに、
ハーレーよりもエンジンが大きく感じます


目的は話題の「R18」です。

納車整備前の車両をわざわざ出してくれました。感謝です。

いやーデカイ!
特にエンジンの存在感がすごい。

昔あったR1200Cとは異なり、本格的なアメリカンスタイルです。

ハーレーのツーリングモデル並みの排気量なのに、
ハーレーよりもエンジンが大きく感じます

2020年10月04日
「Gramster」 vs 「RAPIDE-NEO」
話題のグラムスターが入荷したらしいので見に行ってきました

同じMサイズがあったので第二候補のラパイドNEOを比較してみると
グラムスターの方が小さくて、軽いことが分かりました。

ラパイドNEOの方が斬新なデザインだし、涼しそうだけど
シールドの脱着はグラムスターの方が簡単みたいです。


同じMサイズがあったので第二候補のラパイドNEOを比較してみると
グラムスターの方が小さくて、軽いことが分かりました。

ラパイドNEOの方が斬新なデザインだし、涼しそうだけど
シールドの脱着はグラムスターの方が簡単みたいです。
2020年07月26日
バイクガレージ窓枠補修
バイクガレージのフィックス窓のアルミ枠をヘコませてしまいました

バイクのグリップが当たったのですが、グリップ側はほとんど無キズ。

工務店に相談したらこの窓枠パーツは製造中止になっていて、
修理すると相当高い修理費用がかかるらしいので・・・

自分でパテ盛って補修することにしました。(^^;

ペーパー掛けして整形した後、塗装しようかなと思ったのですが、
100均で面白いグッズを見つけました。

ぷっくりした質感の3Dタイルステッカーです

これを窓枠の幅にちょん切って貼り付けて完成です

モノトーンだったバイクガレージが一気に華やかになりました


バイクのグリップが当たったのですが、グリップ側はほとんど無キズ。

工務店に相談したらこの窓枠パーツは製造中止になっていて、
修理すると相当高い修理費用がかかるらしいので・・・

自分でパテ盛って補修することにしました。(^^;

ペーパー掛けして整形した後、塗装しようかなと思ったのですが、
100均で面白いグッズを見つけました。

ぷっくりした質感の3Dタイルステッカーです


これを窓枠の幅にちょん切って貼り付けて完成です


モノトーンだったバイクガレージが一気に華やかになりました
