香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › LET'S GET ROCKET blog 2 › バイク暦

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年02月20日

HARLEY-DAVIDSON FXDB(2013年式)

2012年にXL1200Nナイトスターから乗り換えた2013年式FXDBです。

カスタム内容は・・・
(1)ETC
(2)フロントアクスルナットカバー
(3)ダービーカバー
(4)DMCレンズカバー
(5)タンデムステップ
(6)アレンネス・ハンドグリップ
(7)シックスシューター・ガスキャップ
(8)スーパーチューナー(アイドリング800回転)
(9)スクリーミンイーグル・スパークプラグワイヤー
(10)K&H・コブラシート
(11)純正エンジンガード
(12)タンクエンブレム(バーアンドシールド)
(13)スクリーミンイーグル・ステージ1・エアクリーナー
(14)ボバースタイル・ラウンド・エアクリーナー・カバー
(15)北米パンチアウト・マフラー
(16)LEDヘッドライト

ほぼ理想通りのカタチになりました。

ハンドルはあえて角度を上げてるので少し乗りにくいのですが・・・

ミニエイプ越しに見える景色がサイコーなのですアップ

駐車場に停めて、戻る度にドキッとしますメロメロ
こういう気持ちは大切にしないとね。  


Posted by わかまつ at 08:50Comments(2)バイク暦

2013年02月18日

HARLEY-DAVIDSON XL883L(2006年式)

2012年にV45マグナから乗り換えた2006年式XL883L、最終キャブ車です。

カスタム内容は・・・
(1)一体型ETC
(2)デタッチャブル・クォーターフェアリング
(3)コントゥア・クローム&ラバーグリップ
(4)ラペラ・ベアボーンソロシート
(5)スリムレバー
(6)メーターリング
(7)メダリオン付きガスキャップ
(8)スクリーミンイーグル・スパークプラグワイヤー
(9)ステアリングステムカバー
(10)純正エンジンガード
(11)キジマ・アイドルアジャストスクリュー
(12)S&Sエアクリーナー
(13)ハイウェイペグ
(14)シングルシート用リア・キャリア
(15)カリフォルニア・パンチアウト・マフラー

もう一度、どうしてもキャブ車の三拍子を聴いてみたかったんです汗汗

スタイルは、2005年式XL883Lとほぼ同じ・・・
カウルがミニバイザーからクォーターフェアリングに変わったくらいです。

ブローバイガスによるオイル漏れ、バックファイヤー等、手がかかりますが汗
インジェクション車では感じられない「味わい」がありますうえ  


Posted by わかまつ at 08:50Comments(0)バイク暦

2009年09月23日

HARLEY-DAVIDSON XL1200N

10台目、2009年に買ったXL1200N(ナイトスター)です。
2005年式XL883Lからの乗り換えです。

883の三拍子の排気音は捨てがたかったのですが・・・
ナイトスターのスタイルとミニエイプの乗りやすさに・・・
気がついたらサインしてましたっ汗

  


Posted by わかまつ at 19:19Comments(0)バイク暦

2008年12月31日

HARLEY-DAVIDSON XL883L(2005年式)

9台目、2005年に買った2005年式XL883Lです。
V45マグナは手放さず、2号さんとして購入(*^_^*)

購入に至る経緯にはドラマがあるのですが、それはまた後日・・・。
とにかくハーレーを買う機会が訪れて、ギリギリまでビッグツインにするか
迷ったのですが、やはり昔から憧れていたスポーツスターに決めましたピカピカ

今はもう大きくなってしまったタンクですが、所謂ピーナツタンクが
大好きだったのです。

”大きくなった”と言いながら、跨ってみると非常にスリムで
見事にニーグリップできません!
フェンダーもサイドカバーもスチール製で、スリムな外観と裏腹に・・・
重いです!(270kg)
※ちなみに、V45マグナは240kg。
エンジン周りからはガシャコガシャコと何やら騒がしいメカノイズ
が聞こえます。

一言で言うと、乗りにくいんです。

でもね。

それら全てが許せる程、走っていて楽しいんです。
初めてギア付きのバイクに乗ったワクワク感、操ってる感、があります。
有機的な人間身みたいなものを感じます。

残念ながら、インジェクションのXL1200Nナイトスターに乗り換えて
しまったのですが、キャブレターの883はいずれまた乗りたいバイクです。  


Posted by わかまつ at 23:39Comments(0)バイク暦

2008年12月30日

HONDA V45マグナ(RC28)

8台目、2001年に買った1987年式国内仕様のV45MAGNAです。
バルカン800からの乗り換えです。

飽き性の私が乗り続けてるバイクです。

初代750マグナは、1982年に発売されたVF750MAGNA
当時ホンダが鳴物入りでVF750FやVF750セイバーに投入したのと同じ
V型4気筒エンジンが積まれていました。

2代目が、1987年に発売されたV45MAGNA
基本的に同じV4エンジンですが、スタイリングが大幅に変更になりました。
初代はいかにもという和製アメリンカンの姿形でしたが、
V45はロー&ロングでドラッグレーサー的な雰囲気を持ってます。


3代目は、1993年に発売されたV4マグナ
V4エンジンはリニューアルされ、エンジンはメッキで仕上げられ、
スタイリングはより洗練されたデザインになりました。
ハンドル幅が広くて軽い操作感、高回転で高出力なエンジンフィーリング。
完成された観があります。

この3台の750マグナはどれも好きなんですが・・・
私の愛馬は2代目のV45マグナ。
※V45ってのは排気量が約45キュービックインチってことらしい。
※1キュービックインチ=0.016387リットル。

斜めにレイアウトされたマフラー。
絞り込まれたアップハンドル。
メカニカルで無骨な水冷V4エンジン。


3代目には無い独特の世界がそこにはあるのです。

▼2001年購入当時


▼2008年2月時点




<追記>
2012年6月、本当に残念ですが・・・訳あって手放すことになりました。
私のバイク暦の中でも一番長く時間を共にし、一番手をかけた思い出深いバイクです。
失って改めてこのバイクの良さを痛感しています。  


Posted by わかまつ at 17:27Comments(0)バイク暦

2008年12月24日

KAWASAKI バルカン800 (VN800)

1998年、7台目に買ったバイクはKAWASAKIのバルカン800でしたニコニコ
V-FOURマグナも良いバイクだったのですが・・・なんででしょう??
気が付いたら買い替えてました汗

まず、火の付くシートが我慢できなくなったのは確かなんですが、
それだけなら今までのようにシートを貼り替えれば良いのであって、
そこまでしなかったのでは多分幅広ハンドルや全体のシルエットが
私の感性と合わなかったのかもしれません。

そんな時に、オーソドックスなアメリカンで程度の良い中古のバルカン800
を見つけてしまったわけです。
「何で同じバイクを買うのか意味が分からんムカッと嫁には呆れられましたが
やっぱり400と800ではトルクが違います。

それに、シートがサイコーハート200km走っても大丈夫ー。

ただ、排気音ショボショボだったのでJMCA認定のオプションマフラー
に変更しました。↓
  


Posted by わかまつ at 09:04Comments(0)バイク暦

2008年12月21日

HONDA V-FOURマグナ (RC43)

1997年、6台目に買ったバイクはHONDAのV-FOURマグナでしたニコニコ
人呼んで「幸せの黄色いマグナピカピカです。

バルカン400が嫌いになったわけではなく・・・
東京在住の頃、たまたま近所に教習所があったのです。
そう!大型免許の教習が始まったのでした!

というわけで、卒検合格する前に買ってしまいました汗
東京ビッグサイトで開催された中古車即売会で見つけたこの
キレイな黄色の車体が気に入ってしまって夢に出てきたんですねー。

初めて乗る750ccのバイクに緊張しながらセルを回したのですが、
すっごくジェントルでスムーズに回転が上がり、パワフルでかつ
乗りやすいエンジンでした。V4エンジンって素晴らしいですね!

バイク自体の重心が低いのか?バルカンよりも扱い易かったです。
各部の造形も良くて、メッキパーツも美しい仕上がりです。

しかし、良いことばかりではありません。。。
長距離乗ってみて分かったのですが、シートがとんでもなく悪いです。
ふかふかなんですが、柔らかすぎるのか?
ケツに火が付くシートでしたぁ。  


Posted by わかまつ at 09:21Comments(0)バイク暦

2008年12月19日

KAWASAKI バルカン400 (VN400)

1995年、5台目に買ったバイクはKAWASAKIのバルカン400でしたニコニコ
サベージが嫌いになったわけではなく・・・
中型免許で乗れる一番車体の大きいアメリカンとして発売された
バルカンのデザインとボリュームに一目惚れしたのです。

ワイドフロントフォーク、HDソフテイルに似過ぎてると言われた程の
本格的アメリカンスタイル、巨大なタンク、どれも魅力的な要素でした。

マフラーをSP忠男の2in1タイプに変更して、
シートをESAYRIDERSのガンファイタータイプに変更すれば、
ほぼ理想的なスタイルになりましたー。

しかし、良いことばかりではありません。。。
やっぱ、重いんですよー。
サベージみたいに気軽にスーパーに買い出しには行けましぇん。
  


Posted by わかまつ at 09:09Comments(0)バイク暦

2008年12月15日

SUZUKI Savage400 (LS400)

1992年、4台目に買ったバイクはサベージ400でしたニコニコ
ビラーゴ250を手放してから、しばらくバイクから離れていたのですが
やっぱりアメリカンがほしくなり、友人の同僚から安く譲ってもらいました。

なぜ、バイク屋で買わなかったかというと・・・
非常にマイナーで置いてなかったから汗
V45マグナと同じ年(1987年)に発売されたこのバイクは、
不人気で早々に製造販売が中止されました。
従って、中古車のタマ数も極端に少なかったのです。

しかし、手に入れたサベージはキレイにカスタムされた極上車でした。
1.ロングフロントフォーク
2.ライザーハンドル
3.オリジナル・ハイウェイペグ
4.ショート直筒マフラー
5.オリジナル・キング&クイーンシート
6.オリジナル・ダックテールフェンダー
7.キャッツアイ・テールランプ
8.オリジナル・シーシーバー 等々

乗ってると信号待ちでいろんな人から声をかけられました。
ちょっとヤンキーな若者から、タクシーの運ちゃんまで。
それから、白バイね。よく止められましたよ汗

当時は規制緩和前だったので、車検を通すのが大変でしたが
楽しい思い出がたくさんあります。
富士山までツーリングに行ったり、東京に転勤になった時には
これでスーパーに買い出しにも行ってました。
車重が軽いので、取り回しが楽だったのです。

キレイなシングルエンジンと鼓動。
イントルーダーに通じる美しいデザイン。
パワフルではないけど、良いバイクでした。

しかし、時代が悪かったですね。
アメリカンブームの前に作られ、スズキは後のアメリカンブームの際に
あわてて再販しましたが、その時には他メーカーから最新デザインの
車種がたくさん販売されてましたから、当然売れずまた製造中止。
難しいもんです。  


Posted by わかまつ at 09:05Comments(0)バイク暦

2008年08月21日

YAHAMA VIRAGO250

1988年、次に買ったバイクは・・・YAMAHAのビラーゴ250ですニコニコ
”高速道路に乗れるバイク”がほしくなったのです。

ジャパニーズアメリカンの王道ビラーゴ750の末弟として発売された
わけですが、レーサーレプリカ全盛期にアメリカンの250ccが発売
されること自体が私には感動でした。

中型免許で乗れるアメリカンがほとんど無かったこの時代に
実は私メーカーに嘆願書を書いたりしてたんです汗

さて、このビラーゴ250ですが、シンプルな車体ですが各パーツが
絶妙な曲面仕上げでできていて、とても美しいバイクでした。
この辺りはさすがYAMAHAだなぁーと。

それと、もう1つ気に入っていたのがカラーリング。
一見ブラックのようですが、非常に深いグリーンメタリックなのです。
陽の光で表情が変わるキレイな色でした。

※東讃から高松まで通勤に使ってて・・・
 晩遅く帰っていてスピード違反で免停になった思い出もあります汗
  


Posted by わかまつ at 09:21Comments(0)バイク暦

2008年08月19日

HONDA CBX125カスタム

2台目にバイトして買ったのが、このバイク。
HONDAのCBX125カスタムですワーイ
先輩が乗っていたNV400カスタムの影響で、ジャパニーズアメリカンスタイル
にハマっていたのです。

では、何故400ccではなく125ccを買ったのかというと・・・
ビンボー学生だったからです汗

しかし、こいつではいろんな所に行きました。
長距離走行の楽しみを覚えた思い出のバイクなのです。

アメリカンなのにタコメーターがあったし、
タンデム用のグラブバーまであったし、
単気筒なのにマフラーが2本あってイイ音してたし、
何よりスタイルが気に入ってました。
良いバイクでしたニコニコ

※佐世保の友人宅へ行った時の写真。この帰り道、阿蘇で道に迷って大変な目にあったのでした汗  
タグ :CBX125HONDA


Posted by わかまつ at 09:19Comments(0)バイク暦

2008年06月04日

YAMAHA RX50

初めて乗ったクラッチ付きバイク、YAMAHAのRX50ですニコニコ

高校を卒業して、まず車の普通免許を取ったのですが、
すぐに車を買えるはずもなく・・・
姉が乗っていたスクーター(パッソーラ)を借りて
松山まで往復とかしてたんですが・・・

先輩が乗っていたRX50を見て一目惚れして、買いましたっ!!
今から20年以上前の話。

思えば、この時からアメリカン好きが始まったのかもしれません。


原付なのに、プルバックハンドルで、段付きシートに、ティアドロップタンク。
(タンデムはできないので、タンデムシート部分には工具入れが用意されてました。)
空冷の2ストで結構速かったような気がします。

クラッチ操作も分からないまま、当時はヘルメットの着用も義務付けられてなくて汗
友達とコケながら、ウイリー等しながら乗り方を覚えました。

なので、私にとって、とても思い出深いバイクなのですうえ  
タグ :RX50


Posted by わかまつ at 09:04Comments(4)バイク暦