香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › LET'S GET ROCKET blog 2 › XL1200N › XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)

2011年08月23日

XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)

そんなわけで・・・ナイトスターに2005年式883のマフラーを付けたいと思います。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
まずは、エキパイのヒートガードを外します。
今回交換するのはサイレンサーだけでエキパイは交換しないのですが、
ヒートガードを外した方が作業しやすいからです。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
後ろ側のエキパイには、裏側にもヒートガードが付いてました。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
これを外す時にエンジンの塗装がはがれないよう要注意です。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
↓ヒートガードが外れた状態です。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
さて、いよいよサイレンサーを外していきます。
まず、リア側から。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
エキパイとサイレンサーを止めているバンド(?)のナットを緩めます。
タンデムステップと干渉するのでディープソケット(9/16インチ)があった方が便利です。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
次にサイレンサーの下側のボルト(1/2インチ)を外します。
結構固いという噂だったので、たっぷりとCRCを吹き付けました。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
ボルトは半時計回りで緩みますが、下から作業するので時計回りに回します。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
まだ年式が新しいので案外簡単に外れましたニコニコ
これで、サイレンサーを止めているものは全て無くなったので、
油を差しながらゴリゴリと左右に揺らしながら抜いていきます。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
連結管と繋がっているので右に引っ張る必要があるので、
エキパイのステー↓を少し緩めて遊びを作ります。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
遊びが足りない場合は、エキパイの根元フランジのネジを緩めるといいそうですが
奥まっているのでこのようなエクステンションが必要です。
(注;今回はこのネジは緩めなくても作業できました。)
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
ゴジゴジすること数分、やっと抜けましたワーイ
この状態で火を入れたい衝動にかられましたが・・・我慢しました汗
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
引っこ抜いたマフラーの裏側には・・・点々と黒い汚れ↓が付いてます。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
多分、ベルトドライブのカスかな??
爪でゴジゴジすれば取れるのですが、ケミカル剤では取れませんタラーッ

同じ要領で、フロントのサイレンサーも外したら、
連結管の接合部分に「テイストアップ・バルブ」とガスケットをセットして・・・
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
フロント側からサイレンサーを差し込んでいきます。
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
排気口が大きくなりましたー。(^^)v
スポーツスターのマフラー交換は簡単ですね、道具さえあれば。

▼交換後・・・XL1200Nナイトスター+2005年式883L純正マフラー(アイドリング800回転)


▼交換前・・・XL1200Nナイトスター+ノーマルマフラー(アイドリング800回転)


うーむ、確かにノーマルよりは良い音になったけど・・・
2005年式883のような響く音ではありません。
同じマフラーなのに何故でしょう??
騒音規制は同じ94dBなのに。

▼2005年式XL883L(ノーマルマフラー)アイドリング


マフラー探しの旅が始まった気がします汗


つづく



同じカテゴリー(XL1200N)の記事画像
Good-Bye My ・・・ナイトスター
RSD(ローランドサンズデザイン)★ガスキャップ(0703-0343)
XL1200Nナイトスター★ハーレー純正LEDヘッドライト装着
ハーレー純正LEDヘッドライト(67700043A)
S&Sスリップオンマフラー(106-5771 )
K&Hそら豆シート用ペアライドシート
同じカテゴリー(XL1200N)の記事
 Good-Bye My ・・・ナイトスター (2012-09-15 15:50)
 RSD(ローランドサンズデザイン)★ガスキャップ(0703-0343) (2012-07-24 08:50)
 XL1200Nナイトスター★ハーレー純正LEDヘッドライト装着 (2012-07-16 17:45)
 ハーレー純正LEDヘッドライト(67700043A) (2012-07-15 16:30)
 S&Sスリップオンマフラー(106-5771 ) (2012-07-05 18:00)
 K&Hそら豆シート用ペアライドシート (2012-05-12 13:50)

Posted by わかまつ at 08:50│Comments(8)XL1200N
この記事へのコメント
初めまして。
半年前に北米マフラー(+テイストアップバルブ)に交換しました。
その際、サイレンサーを外した状態で火を入れましたが、かなり誘惑される爆音でしたよ(笑)
Posted by XL50 at 2011年09月01日 13:06
車では自分や友達の車でよくやりましたw ちなみにR2はうるさくないですー >この状態で火を入れたい衝動

気に入る音に出会えるといいですねー。。
Posted by あおえ at 2011年09月01日 20:37
同じマフラーならキャブレター仕様の方が
エアーの吸入音があって良い音がすると思うので
キャブレターに交換してみては?
Posted by 白いカラス at 2011年09月01日 22:03
XL50さん>
コメント、ありがとうございます。
やっぱり北米マフラーの方が音は良いのでしょうか?
排気口の大きさは、この883用マフラーと同じに見えますが。
Posted by わかまつわかまつ at 2011年09月01日 22:19
あおえむさん>
ワルですね(笑)
若かりし頃、400ccの単気筒でサイレンサー無しで
火を入れたことがありましたが・・・
まさに火が出たのかと思うほどの爆音でした(^^ゞ
あわててキルスイッチを入れましたよ。
Posted by わかまつわかまつ at 2011年09月01日 22:23
カラスちゃん>
それは無理。高そうだから。^_^;
中古の883買った方が安くあがるかも。。。
Posted by わかまつわかまつ at 2011年09月01日 22:25
確かに、取替られた883の排気口の大きさは北米仕様と同じくらいに見えます。  でも94dbとの事ですが、北米仕様はパンチアウト無しでも99dbです。 私は12Φのパンチアウトをしているので102dbとなっています。 取替後、低速トルクがアップし乗りやすくなったのが直ぐにわかりました。 因みに、パインバレーで購入しました。 音の比較がパインバレーのHPでも紹介されていますので参考にしてみて下さい。  又、私は「わかまつさん」のご実家近くの在住ですので、興味がありましたら、実車音の確認してみて下さい。
Posted by XL50 at 2011年09月02日 12:47
XL50さん>
マジですか!?
とても嬉しいお申し出です。ヽ(^。^)ノ
パインバレーの動画は穴が開くほど見た(聞いた)のですが
今一つ分からなくて・・・。
嵐がおさまって天気が回復したら、日曜日に実家経由して
ハーレー徳島へ行くつもりだったので、ご都合の良い場所と
時刻をメッセージで送って頂けないでしょうか?
Posted by わかまつわかまつ at 2011年09月02日 14:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
XL1200Nナイトスター★マフラー交換手順(スポーツスター編)
    コメント(8)