
2013年09月23日
ARAYA CX★フレームポンプ装着(PM-SP081)
この間、フロントのチューブが裂けたので・・・

出先でパンクした時のためにフレームポンプを装着しました。
ブリヂストンの「PM-SP081」です。

ゲージ付き

このようにホースも伸びて、フロアーポンプのように使えます

ついでに、リア・タイヤの外し方(付け方)も練習しときました。

慣れないので、手が真っ黒になってしまったー。
あと、腰も少々。^^;

出先でパンクした時のためにフレームポンプを装着しました。
ブリヂストンの「PM-SP081」です。

ゲージ付き


このようにホースも伸びて、フロアーポンプのように使えます


ついでに、リア・タイヤの外し方(付け方)も練習しときました。

慣れないので、手が真っ黒になってしまったー。
あと、腰も少々。^^;
2013年09月16日
ARAYA CX★初めてのパンク
いつものように乗車前に空気圧を上げて、「さー乗ろー」と思ったら・・・

いきなりシューシューという音と共にタイヤがペチャンコになりました
初めてのパンクです

パンクって必ずしも釘とか踏んでなるとは限らないんですね。
とにかく出先でなくて良かったです。

初めてのパンク=初めてのチューブ交換
買っといて良かった。
タイヤレバーと予備チューブ。

ビード外して・・・チューブ抜けたー。

リムテープ、赤色でした。
店長オシャレだな。

スポーク部分にリムテープが食い込んでます。
これが正常かどうか分からないので、見なかったことしました。^^;

取り出したチューブに空気を入れて、どこから漏れてたのか調べたら
バルブの根元がパックリ裂けてました。

経年劣化かな?
だとしたら、リアも危ないなー。

これは新しいチューブ。
Vittoriaのウルトラライトブチルチューブ ロングバルブ付き51mm。
・サイズ;700×19/23
・重量;75g

マニュアル通り、ちょっと空気を入れてから作業すると入れ易かったです。

最後はちょっと固かったけど、思ったより簡単でした。

デケタ。
でも、長い・・・長いっす。

あれ?これってバルブナットが入らない?

というかそもそもネジ山がありません。
こんなバルブもあるんですね。^^;

いきなりシューシューという音と共にタイヤがペチャンコになりました

初めてのパンクです


パンクって必ずしも釘とか踏んでなるとは限らないんですね。
とにかく出先でなくて良かったです。

初めてのパンク=初めてのチューブ交換

買っといて良かった。
タイヤレバーと予備チューブ。

ビード外して・・・チューブ抜けたー。

リムテープ、赤色でした。
店長オシャレだな。

スポーク部分にリムテープが食い込んでます。
これが正常かどうか分からないので、見なかったことしました。^^;

取り出したチューブに空気を入れて、どこから漏れてたのか調べたら
バルブの根元がパックリ裂けてました。

経年劣化かな?
だとしたら、リアも危ないなー。

これは新しいチューブ。
Vittoriaのウルトラライトブチルチューブ ロングバルブ付き51mm。
・サイズ;700×19/23
・重量;75g

マニュアル通り、ちょっと空気を入れてから作業すると入れ易かったです。

最後はちょっと固かったけど、思ったより簡単でした。

デケタ。
でも、長い・・・長いっす。

あれ?これってバルブナットが入らない?

というかそもそもネジ山がありません。
こんなバルブもあるんですね。^^;
2013年03月09日
ARAYA CX★3月のサンポート
「麦蔵」でざるうどんを食べたあと・・・
ちょっと足を伸ばしてサンポートまで行ってきました

アヘッドステムはやっぱりポリッシュがイイですね
日差しを受けて輝いてます

この日は黄砂のせいか霞んでいて景色が今一つでしたが、ぽかぽかした陽気で
この間買ったパタゴニアのジャケットが汗ばんでしまいました

いくら透湿防水素材でも用途が違いますからね。
通気性に優れたジャケットが欲しくなってきました。^^;

あ、キリン見っけ。
ちょっと足を伸ばしてサンポートまで行ってきました


アヘッドステムはやっぱりポリッシュがイイですね

日差しを受けて輝いてます


この日は黄砂のせいか霞んでいて景色が今一つでしたが、ぽかぽかした陽気で
この間買ったパタゴニアのジャケットが汗ばんでしまいました


いくら透湿防水素材でも用途が違いますからね。
通気性に優れたジャケットが欲しくなってきました。^^;

あ、キリン見っけ。
2013年03月09日
手打ちうどん「麦蔵」のざるうどん
花粉防止メガネの効果を確かめるべく・・・
アラヤCXで「麦蔵 ※」にうどんを食べに行ってきました

競輪場の真向かいなので分かりやすいですね。
丁度いいところに鉄柱が。^^;

店内はカウンターだけの小さなお店ですが、13時過ぎでも満席。
駐車場も狭いのにどんどん客がやってきます。

ここの名物は「かしわざるうどん」のようなのですが、以前「まるちゃん」で
食べきるのに苦労したので
、今日は普通の「ざるうどん」にしました。

不揃いの麺は、しっとりとしていて、弾力があって、とても美味でした。
お気に入りのお店が増えました

驚いたのは、来店されているご婦人方。
ほとんど皆さん、巨大な唐揚が4個乗っかってる「かしわざるうどん」を
ペロリと完食されていました。パワフルです

あ、花粉防止メガネは・・・しないよりマシかなレベルでした。
どうしても走行時は隙間から風が入ってきますからね。
バイクに乗る時は、このメガネ付けてフルフェイス被れば大分イイかも。
※高松市福岡町1-482-5
アラヤCXで「麦蔵 ※」にうどんを食べに行ってきました


競輪場の真向かいなので分かりやすいですね。
丁度いいところに鉄柱が。^^;

店内はカウンターだけの小さなお店ですが、13時過ぎでも満席。
駐車場も狭いのにどんどん客がやってきます。

ここの名物は「かしわざるうどん」のようなのですが、以前「まるちゃん」で
食べきるのに苦労したので


不揃いの麺は、しっとりとしていて、弾力があって、とても美味でした。
お気に入りのお店が増えました


驚いたのは、来店されているご婦人方。
ほとんど皆さん、巨大な唐揚が4個乗っかってる「かしわざるうどん」を
ペロリと完食されていました。パワフルです


あ、花粉防止メガネは・・・しないよりマシかなレベルでした。
どうしても走行時は隙間から風が入ってきますからね。
バイクに乗る時は、このメガネ付けてフルフェイス被れば大分イイかも。
※高松市福岡町1-482-5
2013年01月26日
ARAYA CX★素晴らしい追い風に乗って・・・
コケました
今日は素晴らしい追い風で
快調にARAYA CXに乗ることができました
追い風に乗ってる時って無風に感じるんですね。
上り坂でさえ漕がずに登れる程でした。
でも・・・

来た道は帰らなくちゃいけませんからね。
帰りは下り坂でさえ漕がなきゃいけない程の向かい風でした

そして、その帰り道。
信号待ちで足を着こうと左足のビンディングを外したところで、
大きな風にあおられて・・・右側に倒れてしまいました。(T_T)

サドルとリアディレーラーにキズが付いてしまいました。
所謂立ちゴケなので、この程度の損傷で済みましたが、
CXには可哀相なことをしてしまいました

ゴメンネ。

今日は素晴らしい追い風で


追い風に乗ってる時って無風に感じるんですね。
上り坂でさえ漕がずに登れる程でした。
でも・・・

来た道は帰らなくちゃいけませんからね。
帰りは下り坂でさえ漕がなきゃいけない程の向かい風でした


そして、その帰り道。
信号待ちで足を着こうと左足のビンディングを外したところで、
大きな風にあおられて・・・右側に倒れてしまいました。(T_T)

サドルとリアディレーラーにキズが付いてしまいました。
所謂立ちゴケなので、この程度の損傷で済みましたが、
CXには可哀相なことをしてしまいました


ゴメンネ。
2013年01月18日
ARAYA CX改と冬の海(2013)
久しぶりにニッポンチャレンジ号っぽいARAYA CX改に跨りました

海に沈んでるわけではありません。^^;
天気が良かったので、檀ノ浦からぐるっと屋島を周ってきました
寒くて鼻水が止まりませんでしたが(笑)、気持ち良かったです。

↓なんとなく親近感がわく鉄柱があったので寄りかかってみました。^^;

自転車は小回りがきくのがいいですね!
なんだかんだで一日ブラブラしてしまいました。

それにしても・・・めちゃ寒かったです。
実は、冬用のサイクルウェア持ってないんです。
夏用も持ってないけどね


海に沈んでるわけではありません。^^;
天気が良かったので、檀ノ浦からぐるっと屋島を周ってきました

寒くて鼻水が止まりませんでしたが(笑)、気持ち良かったです。

↓なんとなく親近感がわく鉄柱があったので寄りかかってみました。^^;

自転車は小回りがきくのがいいですね!
なんだかんだで一日ブラブラしてしまいました。

それにしても・・・めちゃ寒かったです。
実は、冬用のサイクルウェア持ってないんです。
夏用も持ってないけどね

2012年05月03日
ARAYA CX★サドル高調整(股下×係数)
せっかくグロスを買ったので・・・
アラヤCXのシートポストにも塗り塗りしてやりました

で、ついでなので「適切なサドル高さとは何ぞや?」と調べたところ
股下×0.875とか股下×0.885という数字が出てきました。

RNC7を買った時にショップで股下を計ってもらったら82.5cmでした。
ちなみに、自分でメジャーで計ると80cmなんですけどね。

82.5cm×0.875=72.1875cm
なので、BBからサドル上部までの長さを72cmにしてみました。

すると、今までよりも3.5cmもサドルが高くなりました。
納車された時のままで、全然気にしてなかったのですが低すぎたんですね
うう、シートポストにキズが入ってます。

この状態で20km程走ってみました
当然、サドルに跨った状態では爪先は中空にあります。
「クランクをシートチューブの延長線上にした状態でペダルに踵が着けばよい。」
という友人のアドバイスに従い、やってみたら・・・
確かにペダルに踵が着くっちゃ着くんですが、腰がズレる感じがします。
そして、少しだけ痛い。
普段ペダルを踵を着けて漕ぐことはないのですが、市街地で左足だけビンディング
を外して漕ぐことはあります。この時、爪先をペダルに乗せていると知らない間に
するっとクリートが入ってしまうことがあるので、わざと土踏まず辺りをペダルに
乗せることがあるんです。
そんなわけで、71cmにしたらしっくりきました
前傾はキツくなったけど、スピードにはのりやすくなりました。
この数字をRNC7にも活かすつもりです。
▼調整前

▼調整後



断然、こちらの方がカッコイイですね
アラヤCXのシートポストにも塗り塗りしてやりました


で、ついでなので「適切なサドル高さとは何ぞや?」と調べたところ
股下×0.875とか股下×0.885という数字が出てきました。

RNC7を買った時にショップで股下を計ってもらったら82.5cmでした。
ちなみに、自分でメジャーで計ると80cmなんですけどね。

82.5cm×0.875=72.1875cm
なので、BBからサドル上部までの長さを72cmにしてみました。

すると、今までよりも3.5cmもサドルが高くなりました。
納車された時のままで、全然気にしてなかったのですが低すぎたんですね

うう、シートポストにキズが入ってます。

この状態で20km程走ってみました

当然、サドルに跨った状態では爪先は中空にあります。
「クランクをシートチューブの延長線上にした状態でペダルに踵が着けばよい。」
という友人のアドバイスに従い、やってみたら・・・
確かにペダルに踵が着くっちゃ着くんですが、腰がズレる感じがします。
そして、少しだけ痛い。
普段ペダルを踵を着けて漕ぐことはないのですが、市街地で左足だけビンディング
を外して漕ぐことはあります。この時、爪先をペダルに乗せていると知らない間に
するっとクリートが入ってしまうことがあるので、わざと土踏まず辺りをペダルに
乗せることがあるんです。
そんなわけで、71cmにしたらしっくりきました

前傾はキツくなったけど、スピードにはのりやすくなりました。
この数字をRNC7にも活かすつもりです。
▼調整前

▼調整後



断然、こちらの方がカッコイイですね

2012年04月15日
子供とポタリング(公渕公園2012春)
約1年半ぶりに・・・次男を連れて公渕公園までポタリングしてきました

あの時は先陣を切って坂道を登りきった次男が今日は坂道でダウン
自転車が変わったせいかな??

片道約8km。
自分はあの時は折り畳み自転車だったので苦労しましたが、
今回はマウンテンギアの付いたARAYA CX改だったので楽チンでした。
つくづく坂道は自転車の性能に左右されますね。

残念ながら、ほとんど葉桜でしたがピンク色の絨毯ができてました

チューリップもキレイでしたよ。

頑張ったご褒美に・・・

帰り道ミニストップで「ハーブチキン」を食べて帰りました


あの時は先陣を切って坂道を登りきった次男が今日は坂道でダウン

自転車が変わったせいかな??

片道約8km。
自分はあの時は折り畳み自転車だったので苦労しましたが、
今回はマウンテンギアの付いたARAYA CX改だったので楽チンでした。
つくづく坂道は自転車の性能に左右されますね。

残念ながら、ほとんど葉桜でしたがピンク色の絨毯ができてました


チューリップもキレイでしたよ。

頑張ったご褒美に・・・

帰り道ミニストップで「ハーブチキン」を食べて帰りました

2012年04月07日
ARAYA CXと夕陽と桜(2012)
ボスキーからの帰り道・・・

夕陽を桜がキレイだったので、ペダルを止めました。

と、写真を撮ろうとした時です。乗用車に乗った男性から声がかかり・・・

某サイクルショップへの道を訪ねられたのですが、
そこは高飛車なお店だったので、ボスキーへの道順を教えてあげましたー。
大げさに言えば、一人のサイクリストの命を救ったような心境です

夕陽を桜がキレイだったので、ペダルを止めました。

と、写真を撮ろうとした時です。乗用車に乗った男性から声がかかり・・・

某サイクルショップへの道を訪ねられたのですが、
そこは高飛車なお店だったので、ボスキーへの道順を教えてあげましたー。
大げさに言えば、一人のサイクリストの命を救ったような心境です

2012年04月02日
ARAYA CX改★ポタリング(庵治漁港防波堤)
花粉症なんですけど・・・
あまりにも天気が良いので我慢できず
ARAYA CXで庵治漁港の防波堤まで
走ってきました

セカチューのロケ地ですね
青い空と青い海がとてもキレイでした。

牟礼から庵治に入る登坂をアウター・トップ(F48-R11)でチャレンジしましたが・・・

あえなく撃沈されました

データ採取のために、ミドルのチェーンホイール(F38-R15)で再チャレンジしたら
なんとかクリアできました。

馬脚をあらわす・・・というか貧脚をあらわしたところで
鼻水が止まらなくなったので引き上げました
あまりにも天気が良いので我慢できず

走ってきました


セカチューのロケ地ですね


牟礼から庵治に入る登坂をアウター・トップ(F48-R11)でチャレンジしましたが・・・

あえなく撃沈されました


データ採取のために、ミドルのチェーンホイール(F38-R15)で再チャレンジしたら
なんとかクリアできました。

馬脚をあらわす・・・というか貧脚をあらわしたところで

鼻水が止まらなくなったので引き上げました

2012年03月03日
ARAYA CX改造計画(8)
そんなわけで、サイクルショップに持ち込んで・・・

ARAYA CXのスプロケットを[CS-HG51-8]に交換してもらいました
わーい、ピカピカだぁ

不思議なものでスプロケットがピカピカになるとチェーンがくすんで見えてきました

↓こちらは、ノーマルのカセットギア、CS-HG30-8I(11-30T)です。

見比べてみると、肉抜きされてなくていかにも重たそうですね。
早速量ってみましょー。

374g!わーい、90gの軽量化だ

一人喜んでいると、家内が「負荷かけて走った方がいーんじゃないの?」とぼそり。
・・・やれやれ脳みそまで筋肉化してしまったようだ

ARAYA CXのスプロケットを[CS-HG51-8]に交換してもらいました

わーい、ピカピカだぁ


不思議なものでスプロケットがピカピカになるとチェーンがくすんで見えてきました


↓こちらは、ノーマルのカセットギア、CS-HG30-8I(11-30T)です。

見比べてみると、肉抜きされてなくていかにも重たそうですね。
早速量ってみましょー。

374g!わーい、90gの軽量化だ


一人喜んでいると、家内が「負荷かけて走った方がいーんじゃないの?」とぼそり。
・・・やれやれ脳みそまで筋肉化してしまったようだ

2012年03月01日
ARAYA CX★カセットギア(CS-HG51-8)購入
ギザギザで、丸くて、ピカピカした物に弱くて・・・

アラヤCX用にカセットギアを買ってしまいました

SHIMANOのCS-HG51-8(スプロケットサイズ11-30T)です。
(ちなみに旧型番のCS-HG41-8はニッケルメッキですが、これはクロムメッキです。)

自転車のパーツって、機能美というんでしょうか、とにかく美しいです。

重さは↓284g。

装着するのが楽しみです

アラヤCX用にカセットギアを買ってしまいました


SHIMANOのCS-HG51-8(スプロケットサイズ11-30T)です。
(ちなみに旧型番のCS-HG41-8はニッケルメッキですが、これはクロムメッキです。)

自転車のパーツって、機能美というんでしょうか、とにかく美しいです。

重さは↓284g。

装着するのが楽しみです

2012年02月18日
ARAYA CX改造計画(7)
ついでに、ペダルも交換してもらいました

片面フラット、片面ビンディングのシマノPD-A530です。(重量;383g)

いい感じにスポーティーになってきました
ビンディング使ったことないんですけどね

これでほぼイメージ通りのカスタムの姿が完成しましたっ。

そして、肝心のポジションですが・・・
もう乗った瞬間ピタッーときて、カイテーキでステーキな乗り心地になりました!
すっごく嬉しいです
ちなみに、↓ノーマルを量ってみると396gでした。

つづく


片面フラット、片面ビンディングのシマノPD-A530です。(重量;383g)

いい感じにスポーティーになってきました

ビンディング使ったことないんですけどね


これでほぼイメージ通りのカスタムの姿が完成しましたっ。

そして、肝心のポジションですが・・・
もう乗った瞬間ピタッーときて、カイテーキでステーキな乗り心地になりました!
すっごく嬉しいです

ちなみに、↓ノーマルを量ってみると396gでした。

つづく
2012年02月18日
ARAYA CX改造計画(6)
アヘッドステムのお話の続きです。
ラレーCRFの2012年モデルにも、私のARAYA CXと同じ520mmのフレームがあって
そのジオメトリと比較した結果、ヘッドチューブ交点から水平仮想トップチューブ長が・・・
・ラレーCRF;529mm
・ARAYA CX ;554mm
アヘッドステムの長さが・・・
・ラレーCRF;90mm
・ARAYA CX ;95mm
であることが分かりました。
つまり、
・ラレーCRF;529mm+90mm=619mm
・ARAYA CX ;554mm+95mm=649mm
ということで、ARAYA CXの方が30mmも長いことになってます。
うーむ、いくら手の長い私でもなんとかすべきだなぁ
ということで、取り置いてもらってたgrungeのステムに交換してもらいました。

これは80mmのステムなので、ハンドルが15mm手前に来ることになります。
計算上は65mmのステムにすべきなのですが、短すぎるとハンドルの切れ角が
大きくなり過ぎるようですし、第一カッコ悪いので80mmに決めました。

それを逆に取り付けた結果が・・・コレ↓

いーんじゃない
前よりずっといーんじゃない
六角柱ですが角を丸めてポリッシュ加工されているのでほとんど気になりません。
ていうか美しいです
これで白い飯、3杯は食べられます。

ポリッシュのステムはなかなか無いので、ノーマルのステムは今後のために
大事に取っておくことにします。
つづく
ラレーCRFの2012年モデルにも、私のARAYA CXと同じ520mmのフレームがあって
そのジオメトリと比較した結果、ヘッドチューブ交点から水平仮想トップチューブ長が・・・
・ラレーCRF;529mm
・ARAYA CX ;554mm
アヘッドステムの長さが・・・
・ラレーCRF;90mm
・ARAYA CX ;95mm
であることが分かりました。
つまり、
・ラレーCRF;529mm+90mm=619mm
・ARAYA CX ;554mm+95mm=649mm
ということで、ARAYA CXの方が30mmも長いことになってます。
うーむ、いくら手の長い私でもなんとかすべきだなぁ

ということで、取り置いてもらってたgrungeのステムに交換してもらいました。

これは80mmのステムなので、ハンドルが15mm手前に来ることになります。
計算上は65mmのステムにすべきなのですが、短すぎるとハンドルの切れ角が
大きくなり過ぎるようですし、第一カッコ悪いので80mmに決めました。

それを逆に取り付けた結果が・・・コレ↓

いーんじゃない


六角柱ですが角を丸めてポリッシュ加工されているのでほとんど気になりません。
ていうか美しいです


ポリッシュのステムはなかなか無いので、ノーマルのステムは今後のために
大事に取っておくことにします。
つづく
2012年02月11日
ARAYA CX改造計画(5)
ARAYA CXのアヘッドステムについて考え中です。

この↑角度をもう少し下げたいのです

あと、前回長距離走ってみてハンドルが若干遠い感じがしたので短くしようかな、と。

とりあえず、サドルを前寄りにしてハンドルとの距離を縮めましたが
あくまでも応急処置なので、いいステムがないか物色中なのです。

まずは長さを測ってみました。芯々で95mmのようです。

角度は恐らく6°。
ということは、逆向きに付けると-6°だから、こんな感じかな??

カタログでフレームの仕様を調べて・・・

検証してみました(笑)
赤線が6°を逆向きにした場合。
青線が17°を逆向きにした場合です。

これぐらい↓が理想なんだけど、これって何度でしょう??

ロード用はハンドル径31.8mmと26mmしかありません。
MTB用には25.4mmも用意されています。

ARAYA CXはクロスバイクですから、元々25.4mmのハンドルが付いていて
ドロップハンドル化する時にケチってしまって「ステムはそのままで」
という条件でハンドルを探したので、今もハンドル径は25.4mmなんです

今思えば、ドロップハンドル化する時にロード用ステムにすれば
ハンドルの選択肢も増えたしステムの選択肢も増えてたんですよね。

現時点の第一候補はgrungeの80mmポリッシュ仕上げです。
ハンドル径は問題なく25.4mmですが、長さが80mmでポジションが合うか
分かりません。あと、これ六角柱(?)なんです
つづく

この↑角度をもう少し下げたいのです


あと、前回長距離走ってみてハンドルが若干遠い感じがしたので短くしようかな、と。

とりあえず、サドルを前寄りにしてハンドルとの距離を縮めましたが
あくまでも応急処置なので、いいステムがないか物色中なのです。

まずは長さを測ってみました。芯々で95mmのようです。

角度は恐らく6°。
ということは、逆向きに付けると-6°だから、こんな感じかな??

カタログでフレームの仕様を調べて・・・

検証してみました(笑)
赤線が6°を逆向きにした場合。
青線が17°を逆向きにした場合です。

これぐらい↓が理想なんだけど、これって何度でしょう??

ロード用はハンドル径31.8mmと26mmしかありません。
MTB用には25.4mmも用意されています。

ARAYA CXはクロスバイクですから、元々25.4mmのハンドルが付いていて
ドロップハンドル化する時にケチってしまって「ステムはそのままで」
という条件でハンドルを探したので、今もハンドル径は25.4mmなんです


今思えば、ドロップハンドル化する時にロード用ステムにすれば
ハンドルの選択肢も増えたしステムの選択肢も増えてたんですよね。

現時点の第一候補はgrungeの80mmポリッシュ仕上げです。
ハンドル径は問題なく25.4mmですが、長さが80mmでポジションが合うか
分かりません。あと、これ六角柱(?)なんです

つづく
2012年02月04日
ARAYA CX改★ツーリング♪(東かがわ)
サドルも交換したし、ハンドルもドロップ化したし、タイヤも23Cにしたし・・・
長距離のフィーリングを確かるべく、東かがわ市まで走ってみることにしました。

友人からもらったサドルバッグを装着し、その中には同僚からもらった
パンク修理キットを忍ばせつつ、出発です
(もらい物ばかりですね
)

行きは調子が良くて路面がきれいであれば35km/h平均で走ることができました。
↓白鳥神社の松原です。子供の頃、よくキャッチボールしてた所です。

友人のカラスちゃんから電話があり、急きょ訪問することに・・・。

そして、↓コレ。

ワイヤーキャップをレッドに変えてくれました

実は欲しかったんです。ありがとうー

帰りは向かい風でキツかったけど、カブト虫が応援してくれました。

このカブト虫、仮面の忍者赤影に出てきた怪獣のような雰囲気を醸し出してます
長距離のフィーリングを確かるべく、東かがわ市まで走ってみることにしました。

友人からもらったサドルバッグを装着し、その中には同僚からもらった
パンク修理キットを忍ばせつつ、出発です



行きは調子が良くて路面がきれいであれば35km/h平均で走ることができました。
↓白鳥神社の松原です。子供の頃、よくキャッチボールしてた所です。

友人のカラスちゃんから電話があり、急きょ訪問することに・・・。

そして、↓コレ。

ワイヤーキャップをレッドに変えてくれました


実は欲しかったんです。ありがとうー


帰りは向かい風でキツかったけど、カブト虫が応援してくれました。

このカブト虫、仮面の忍者赤影に出てきた怪獣のような雰囲気を醸し出してます

2012年02月04日
ARAYA CX改★サドル交換(AVOCET O2 AIR 40R KEVLAR)
ついに・・・このサドルが日の目を見る時がやってきました

以前持っていたクロモリ版とは造形が異なりカッコイイです。

バイクもそうですが、サドル1つで随分印象が変わりますねー。
なかなか、いーんじゃないでしょうか

納車時↓とは全く別物に見えます(^^ゞ


以前持っていたクロモリ版とは造形が異なりカッコイイです。

バイクもそうですが、サドル1つで随分印象が変わりますねー。
なかなか、いーんじゃないでしょうか


納車時↓とは全く別物に見えます(^^ゞ
2012年01月29日
ARAYA CX改★エアバルブキャップ交換
続いても、プチカスタムです
ドロップハンドル化して初めてのポタリング先がアストロプロダクツになりました。

慣れない姿勢なので最初少し緊張しましたが、やっぱりいいですね!
力が入れやすいというか漕ぎやすいです。
ただ、一番下を握ると下腹の贅肉が悲鳴を上げます。
何とかしなくてはいけません
あと、23Cにしたお陰で楽にスピードが出ます。
今までの2~3割増って感じです。カスタムして良かったー

それにしても、工具って見てるだけで楽しくなりますね。
え?なりませんか?

ちなみにケミカル剤でもわくわくするタチです。

買ったのは↓これ。アルミ製仏式エアバルブキャップです。

キャップは付けない派が多いと聞きましたが・・・

せっかくなのでレッドでカラーコーディネートしてみました。

友人のラレーSRSとオソロです

ドロップハンドル化して初めてのポタリング先がアストロプロダクツになりました。

慣れない姿勢なので最初少し緊張しましたが、やっぱりいいですね!
力が入れやすいというか漕ぎやすいです。
ただ、一番下を握ると下腹の贅肉が悲鳴を上げます。
何とかしなくてはいけません

あと、23Cにしたお陰で楽にスピードが出ます。
今までの2~3割増って感じです。カスタムして良かったー


それにしても、工具って見てるだけで楽しくなりますね。
え?なりませんか?

ちなみにケミカル剤でもわくわくするタチです。

買ったのは↓これ。アルミ製仏式エアバルブキャップです。

キャップは付けない派が多いと聞きましたが・・・

せっかくなのでレッドでカラーコーディネートしてみました。

友人のラレーSRSとオソロです

2012年01月28日
ARAYA CX改造計画(4)
アラヤCXにお手軽カスタムをしてみました。
どこだか分かりますか?
▼Before

▼After

答えは・・・コレ↓。

ギアガードを外してみました

ネジ4個外すだけでOKです。

少ーしだけ、スパルタンな印象になったかなぁ。
つづく
どこだか分かりますか?
▼Before

▼After

答えは・・・コレ↓。

ギアガードを外してみました


ネジ4個外すだけでOKです。

少ーしだけ、スパルタンな印象になったかなぁ。
つづく
2012年01月28日
ARAYA CX改造計画(3)
待ちに待った週末がやって参りました。
アラヤCXを引っ張り出してきて・・・まずは撮影会です

▼ハンドルバー;日東 B105 25.4mm シルバー 400mm

↑こんな刻印が入ってました。
▼バーテープ;BBB BHT-01 RED

パンチラはありません(^^ゞ

▼ブレーキレバー;ダイヤコンペ 287V (Vブレーキ対応)

↓こちらは交換した旧パーツ。

▼Wレバー;SHIMANO SL-R400(8S)

▼タイヤ;Panaracer カテゴリーS2 ケブラービート 700×23C RED

↓オリジナルタイヤは700×28Cでした。

そんなこんなで、なんちゃってロードバイクになりました
あと、シートチューブにキズを発見したので・・・

タッチペイントで補修した後・・・

例によってシールで隠しました

名付けて・・・「付焼刃号」です(笑)
つづく
アラヤCXを引っ張り出してきて・・・まずは撮影会です


▼ハンドルバー;日東 B105 25.4mm シルバー 400mm

↑こんな刻印が入ってました。
▼バーテープ;BBB BHT-01 RED

パンチラはありません(^^ゞ

▼ブレーキレバー;ダイヤコンペ 287V (Vブレーキ対応)

↓こちらは交換した旧パーツ。

▼Wレバー;SHIMANO SL-R400(8S)

▼タイヤ;Panaracer カテゴリーS2 ケブラービート 700×23C RED

↓オリジナルタイヤは700×28Cでした。

そんなこんなで、なんちゃってロードバイクになりました

あと、シートチューブにキズを発見したので・・・

タッチペイントで補修した後・・・

例によってシールで隠しました


名付けて・・・「付焼刃号」です(笑)
つづく