2013年04月30日
「OCN モバイル エントリー d LTE 980」SIM到着!
AmazonからNTTコミュニケーションズの月額980円SIMが届きました。

1日データ量30MBまでは高速通信が可能で、30MBを超えると100kbpsに下がる
「OCN モバイル エントリー d LTE 980」です。
※動作確認済み端末は、こちら。(←ここには載ってませんが、Xperia Zでも動作しました。)

いきなりパッケージの速度表記は間違ってますね。正解は・・・
・最大通信速度;(Xiエリア)下り最大112.5Mbps/上り最大37.5Mbps
・最大通信速度;(FOMAエリア)下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps
でも、実際測定してみると3~4Mbps程度のようです。

設定は、イオンSIMやIIJmioに比べて、若干面倒です。
まず、OCNのページにアクセスして「認証ID」と「パスワード」を取得するわけですが、
この「認証ID」がスマホでアクセスポイントを設定する時の「ユーザ名」になります。
このことがどこにも書かれていませんので、要注意です。
▼IIJmio「ミニマムスタートプラン」3G通信

▼「OCN モバイル エントリー d LTE 980」LTE通信

▼「OCN モバイル エントリー d LTE 980」3G通信

注1) 2013年4月時点ではFOMA端末では動作せず、5月23日から対応だそうです。
注2) IIJmioは2013年6月から月間データ量500MBまで高速通信できるようになります。
しかも、500MBを超えても公表値200kbps、実測400kbps程度は出ますので、
IIJmioの方が使い勝手がいいかもしれません
つづく

1日データ量30MBまでは高速通信が可能で、30MBを超えると100kbpsに下がる
「OCN モバイル エントリー d LTE 980」です。
※動作確認済み端末は、こちら。(←ここには載ってませんが、Xperia Zでも動作しました。)

いきなりパッケージの速度表記は間違ってますね。正解は・・・
・最大通信速度;(Xiエリア)下り最大112.5Mbps/上り最大37.5Mbps
・最大通信速度;(FOMAエリア)下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps
でも、実際測定してみると3~4Mbps程度のようです。

設定は、イオンSIMやIIJmioに比べて、若干面倒です。
まず、OCNのページにアクセスして「認証ID」と「パスワード」を取得するわけですが、
この「認証ID」がスマホでアクセスポイントを設定する時の「ユーザ名」になります。
このことがどこにも書かれていませんので、要注意です。
▼IIJmio「ミニマムスタートプラン」3G通信

▼「OCN モバイル エントリー d LTE 980」LTE通信

▼「OCN モバイル エントリー d LTE 980」3G通信

注1) 2013年4月時点ではFOMA端末では動作せず、5月23日から対応だそうです。
注2) IIJmioは2013年6月から月間データ量500MBまで高速通信できるようになります。
しかも、500MBを超えても公表値200kbps、実測400kbps程度は出ますので、
IIJmioの方が使い勝手がいいかもしれません

つづく
Posted by わかまつ at 08:50│Comments(0)
│ケータイ/スマホ/タブレット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。