2010年07月31日
大滝山ファミリーサマーキャンプ2010(1日目)
香川県キャンプ協会主催の「ファミリーサマーキャンプ」に行ってきました
場所は塩江の奥、大滝山です。

集合時刻10時の10分前に到着したのですが、既にほとんどのご家族が
テント設営完了しております
我が家も!と、大慌てで組み立てたので歪なテントになってしまいました。

大人4000円、小人3000円で、テントから食材まで用意してくれるという企画
なのですが、スタッフは全員ボランティアなので「自分のことは自分が責任を
持って行動して、他人のせいにしないように。」という一言がありました。

そうは言いながらも、スタッフの方々はよくやって下さいました。
根っからキャンプが好きなんでしょうね。
元学校の先生という方が多いみたいで、実は家内の中学校時代の部活の
顧問だった先生もスタッフとして参加されてました。

昼食の飯ごう炊飯は・・・テントでもたもたしてる間にどこかのお父さんが
まとめてやってくれました

グツグツ言わなくなったら火から外して、ひっくり返して蒸らします。
その間に雑草で飯ごうの汚れを取っておくと、後で洗う時に楽なのだそうです。

ちょっと芯がありましたが、感謝しながら頂きました。

カレーはスタッフが用意してくれてました

外で食べるカレーは美味いですね!

子供達も残さずペロリと食べてしまいました。

ご飯を食べたら、川遊び!

次男は、沢蟹
を捕まえるのに夢中になってました。

ズボンがビショビショになったので、水着に着替えさせて・・・ドボン!

水がとてもキレイで、冷たくて、涼しくて、気持ち良かったです。

続きましては、竹を使った”水鉄砲作り”。

早速、知らない子同士でバトルが始まってました

おやつは、川で冷やしておいたスイカで、”スイカ割り”です。

よく冷えてて甘くて、美味しゅうございました。

それから、”火おこし体験”。
煙は出るのですが、火が出ません。次男は・・・
「火が出ないと晩ご飯が食べられない~。」と言いながら頑張ってましたー。

続きましては、”竹とんぼ作り”。
左右のバランスを取りながら削っていき、最期に加熱してひねってやります。
コレ、ほとんど親の作業

やっとできたので子供達に渡してもなかなかうまく飛ばすことができません。
普段こんなオモチャで遊びませんからね。。。
私が子供の頃にはこんな物しかありませんでしたから、遊びまくりでしたけど。

そんなこんなで、あっという間に夕食タイム。
お米をもらって、再度飯ごう炊飯です。

晩ご飯のメニューは、鶏肉と豚肉と野菜のアルミホイル焼きです。

火力が強すぎるとアルミホイルに穴が空いて、肉汁が出てしまって、
美味しくなくなるので要注意。

ちょっと薄味でしたが、なかなか美味しかったです。

食後はテントで休憩~。
椅子を持ってくるべきでした。ちょっと腰を下ろして休憩するのに必要なんですね。

暗くなってからは、”キャンプファイアー”です。

子供はキャンプファイアーが好きですねー。
スタッフの名人芸的なゲームで大喜びでした

最後は、花火を配ってくれたので、もう奪い合って点火です

22時には就寝。
何かに追われるような一日でした

私は夜中に寒くて何度も目が覚めたのですが、子供達も家内も爆睡でした
~つづく~

場所は塩江の奥、大滝山です。

集合時刻10時の10分前に到着したのですが、既にほとんどのご家族が
テント設営完了しております

我が家も!と、大慌てで組み立てたので歪なテントになってしまいました。

大人4000円、小人3000円で、テントから食材まで用意してくれるという企画
なのですが、スタッフは全員ボランティアなので「自分のことは自分が責任を
持って行動して、他人のせいにしないように。」という一言がありました。

そうは言いながらも、スタッフの方々はよくやって下さいました。
根っからキャンプが好きなんでしょうね。
元学校の先生という方が多いみたいで、実は家内の中学校時代の部活の
顧問だった先生もスタッフとして参加されてました。

昼食の飯ごう炊飯は・・・テントでもたもたしてる間にどこかのお父さんが
まとめてやってくれました


グツグツ言わなくなったら火から外して、ひっくり返して蒸らします。
その間に雑草で飯ごうの汚れを取っておくと、後で洗う時に楽なのだそうです。

ちょっと芯がありましたが、感謝しながら頂きました。

カレーはスタッフが用意してくれてました


外で食べるカレーは美味いですね!

子供達も残さずペロリと食べてしまいました。

ご飯を食べたら、川遊び!

次男は、沢蟹


ズボンがビショビショになったので、水着に着替えさせて・・・ドボン!

水がとてもキレイで、冷たくて、涼しくて、気持ち良かったです。

続きましては、竹を使った”水鉄砲作り”。

早速、知らない子同士でバトルが始まってました


おやつは、川で冷やしておいたスイカで、”スイカ割り”です。

よく冷えてて甘くて、美味しゅうございました。

それから、”火おこし体験”。
煙は出るのですが、火が出ません。次男は・・・
「火が出ないと晩ご飯が食べられない~。」と言いながら頑張ってましたー。

続きましては、”竹とんぼ作り”。
左右のバランスを取りながら削っていき、最期に加熱してひねってやります。
コレ、ほとんど親の作業


やっとできたので子供達に渡してもなかなかうまく飛ばすことができません。
普段こんなオモチャで遊びませんからね。。。
私が子供の頃にはこんな物しかありませんでしたから、遊びまくりでしたけど。

そんなこんなで、あっという間に夕食タイム。
お米をもらって、再度飯ごう炊飯です。

晩ご飯のメニューは、鶏肉と豚肉と野菜のアルミホイル焼きです。

火力が強すぎるとアルミホイルに穴が空いて、肉汁が出てしまって、
美味しくなくなるので要注意。

ちょっと薄味でしたが、なかなか美味しかったです。

食後はテントで休憩~。
椅子を持ってくるべきでした。ちょっと腰を下ろして休憩するのに必要なんですね。

暗くなってからは、”キャンプファイアー”です。

子供はキャンプファイアーが好きですねー。
スタッフの名人芸的なゲームで大喜びでした


最後は、花火を配ってくれたので、もう奪い合って点火です


22時には就寝。
何かに追われるような一日でした


私は夜中に寒くて何度も目が覚めたのですが、子供達も家内も爆睡でした

~つづく~
Posted by わかまつ at 22:00│Comments(0)
│子供達と♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。